最終受付は診療終了の30分前
最終受付は診療終了の30分前
歯が痛い・しみる
CARIES TREATMENT
むし歯になった歯を削り、詰め物や被せ物で修復するのがむし歯治療ですが、治療で削ってしまった歯は元には戻らないので、治療を繰り返すたびに歯は失われていくことになります。また、削ることで歯は脆くなり、寿命を縮めてしまうのが現実です。だからこそ当院では、できるだけ削らず、神経も取らずに済む治療を第一に考えています。必要なときに、必要な処置を、できるだけ良い方法で行うことが、将来的な治療回数を減らすことになり、それが生涯にわたって歯を残すことにつながります。
むし歯治療で大切なのは「いかに健康な歯を残すか」ということです。当院ではすべての治療で、拡大鏡またはマイクロスコープを使用しています。拡大鏡は眼鏡のようにかけて常時使用できるルーペ。マイクロスコープは視野を数十倍に拡大できる歯科用顕微鏡です。
肉眼では見えないような微細なむし歯の境界を見極め、削る範囲を最小限に抑える精密な治療が、歯の寿命を延ばし、再治療のリスクを減らすためには欠かせないと考えています。
見た目や感覚だけに頼らず、客観的な視点を持つことも重要です。当院では、う蝕検知液というむし歯の部分だけに色をつける専用の薬液を使い、削る必要がある歯質を確認します。これにより、むし歯の取り残しや、逆に削り過ぎてしまうリスクを避けることができます。必要な部分だけをしっかり取り除き、健全な歯質はできるだけ温存することが、質の高いむし歯治療には欠かせません。
むし歯が小さい場合は、詰め物による修復が一般的ですが、詰め物を固定するために健康な歯質まで削らなければならない場合があります。このようなケースでは、コンポジットレジンによる修復が効果的です。コンポジットレジンは、削った部分に充填して固める歯科材料で、色も白いので審美性に優れており、削った日に修復できるため治療回数も抑えることができます。何よりも必要以上に削ることがないので、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
むし歯を削った部分や欠けた歯に、歯科用の高品質な樹脂(コンポジットレジン)を直接盛り付けて、歯の形や色を修復する治療法です。天然歯に近い自然な見た目を再現でき、小さなむし歯や前歯のすき間、欠けの修復などに適しています。大きなメリットは、歯を削る量が少なくて済むこと、そして1回の通院で治療が完了する場合が多いことです。また、細かい色の調整が可能で、詰め物の境目が目立ちにくく、自然な仕上がりが得られます。
当院では、見た目だけでなく、丁寧にかみ合わせや形態を調整しながら処置を行います。
ダイレクトボンディング
33,000~44,000円
※治療費には消費税(10%)が含まれています
歯の中には神経や血管がまとまった歯髄という組織があります。歯髄には、歯に酸素や栄養を届ける役割や、外からの刺激を感知するセンサーのような役割があるため、痛みやしみるなどの異変に気付くことができます。しかし、深いむし歯治療で歯髄が露出してしまうようなケースや歯髄がむし歯菌に感染してしまうようなケースでは、その進行を止めて悪化を防ぐために、根管治療(歯髄を除去する治療)が必要になります。
根管治療では少なからず歯の内部の歯質を削ることになりますし、歯髄を取るために歯を削る量が増えてしまうことによって寿命が縮まるため、歯が脆くなって著しく寿命を縮めてしまいます。また、歯の内部には、見えない・触れない・薬も届かない領域が必ずできてしまうため、どんなに良い医療機器や器具を選択して根管治療を行ったとしても、成功率が100%とは言い切れないのが現実です。故に当院では、根管治療を「最後の手段」と位置づけ、できるだけ歯髄を残す方針で治療を検討します。
歯髄(歯の神経)を残せるかどうかを判断するには、正確な診査が欠かせません。当院では、歯の内部を詳細に観察できる歯科用CTと、患部を拡大して細部まで確認できるマイクロスコープを使用しています。CTでは、外部からは確認できない歯根(歯の根っこ)の状態や神経との距離、根管内部の状態まで把握でき、マイクロスコープでは歯髄の状態を把握することや、手技の精度を高めることができます。
歯髄を温存する治療では、治療中に感染するリスクを最小限にすることが重要です。
当院では、ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使用し、治療部位だけを隔離する「ラバーダム防湿」という処置を行っています。ラバーダム防湿によって、唾液に含まれる細菌が治療部位に入り込むのを防ぎ、清潔な環境を保ちます。歯の中に細菌が入ってしまうと、歯髄を残すことが難しくなるため、歯髄の温存には欠かせません。
歯髄を保護するために、当院ではMTAセメントを使用しています。MTAは強アルカリ性で殺菌効果があり、細菌感染を防ぎながら、周囲の組織ともなじみやすい生体親和性を持ちます。さらに、膨張して隙間を埋める封鎖性に優れ、新たに硬組織を誘導する能力もあるため、治療後の歯髄の生存率を高める点でも有効です。
むし歯にならないためにも、むし歯を再発させないためにも、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
RESERVE
患者さんをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。
最終受付は診療終了の30分前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ | ▲ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
▲9:00-13:00 休診日:木土曜のいずれか/日曜 ※お知らせをご確認ください |
電話予約
アクセス
MENU
〒432-8047
静岡県浜松市中央区神田町403
遠鉄バス浜名線「よろい橋」より徒歩2分
駐車場 8台完備