053-442-4850

最終受付は診療終了の30分前

歯ぐきが腫れた・痛みが酷い

-精密根管治療-

ENDODONTIC THERAPY

最善の方法で可能な限り歯を残す

むし歯が深くまで進行し、どうしても神経(歯髄)を残せない場合、歯を残す最後の手段が「根管治療」です。当院の基本方針は、できるだけ神経を残すことですが、それが難しいケースでは、歯を抜かずに使い続けるために、可能な限りの精密な治療を行います。見えるところはしっかり取りきることと、再感染を防ぐために菌を入れない環境づくりを心がけています。また、根管治療は通院回数が多くなるのが一般的ですが、当院では治療中の感染リスクを減らすという意味でも、1回の処置時間を長めに確保して短期間で治療を終わらせるよう工夫しています。

根管治療について

歯の神経(歯髄)とは

歯の中には神経や血管がまとまった歯髄と呼ばれる組織があります。歯髄は、歯に酸素や栄養を届け、むし歯の刺激や痛みに反応して異常を知らせてくれる重要な存在です。この神経が生きている限り、歯は感覚を持ち、自然な状態を保つことができます。しかし、むし歯が深くなって神経に炎症が起きると、激しい痛みや腫れを伴い、最終的には神経を取り除かなければならない場合がありますが、根管治療をするために削った歯は弱くなり、歯根破折のリスクが高まり再感染の危険もあるため、慎重な判断が必要です。

根管治療とは

根管治療とは、歯髄の通る管(根管)から感染した組織を取り除き、無菌的に清掃・消毒して、すき間なく封鎖する処置です。根管は細くて複雑な形状をしていることもあり、肉眼では見えないため、治療の精密さや丁寧さが求められます。この治療の目的は、再感染を防ぎ、歯を抜かずに長く使えるようにすることです。ただし、根管治療の成功率は決して100%ではありません。だからこそ当院では、より精密で確実な処置を行うために、設備と技術を駆使した「精密根管治療」に取り組んでいます

セカンドオピニオンご相談ください

再発を繰り返してしまう。なかなか治療が終わらない根管治療も受け付けております。是非ご相談ください。

当院の精密根管治療

歯科用CTによる診断

根管治療において、見えない部分をどう把握するかが成否を分けます。当院では、治療前に歯科用CTによる撮影を行い、根管の形状や病巣などを確認します。歯科用CTは、断層X線画像をコンピュータ処理して立体的に再構成するため、従来の二次元レントゲンでは見えなかった部分も正確に把握できます。特に、根管が湾曲していたり、通常とは異なる構造をしているようなケースでは、事前にCTで情報を得ておくことが、より正確で安全な治療計画を立てることにつながります。

マイクロスコープによる精密な治療

当院の根管治療では、マイクロスコープを使用します。マイクロスコープは、治療中の視野を数十倍に拡大できる歯科用顕微鏡で、日本での普及率は10%程度、効果的に活用できているのはその半分程度と言われます。マイクロスコープは、根管内部を高倍率で拡大し、従来は見えなかった微細な感染物質や分岐した根管の入り口、破折や穿孔などを視認しながら処置が行えます。肉眼では確認不可能な精度で治療を行えるため、感染源の取り残しを防ぎ、治療の確実性を高めることができます。

感染物質除去に効果的なファイル

根管内の感染組織を取り除くためには、ファイルと呼ばれる専用の器具を使用します。当院では、柔軟性と追従性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用しています。これにより、従来のステンレス製ファイルでは到達できなかった部位にも対応可能となり、根管が細く曲がっていても、感染物質を効果的に除去できます。さらに、マイクロスコープ下で、適切な強さ速さでファイルを回転駆動するモーターを組み合わせることで、より確実な治療が実現します。

再発リスクを抑える工夫

根管治療の成功には、感染物質を取りきることと、治療中の感染を防ぐことが必要です。当院では、ファイルをモーターで駆動することで治療を効率化し、仮封(仮のふた)期間を短縮するよう努めています。仮封期間が長くなると、治療中の再感染リスクが高まるため、処置のスピードと精度の両立が重要です。また、治療中はラバーダムというゴムのシートで歯を覆い(ラバーダム防湿)、唾液などからの細菌の侵入を遮断します。これにより、無菌的な環境を保ち、再発リスクを最小限に抑えています。

難しい症例もご相談ください

当院では、過去に何度も根管治療を繰り返している歯や、根の先に膿がたまっている「根尖病巣」根管に穴が開いてしまった「パーフォレーション(穿孔)」などの難症例にも対応しています。治療が難しいケースでは、MTAセメントを使った根管充填(封鎖)を行い、歯の保存を目指します。MTAは殺菌効果が高く、封鎖性にも優れた材料で、難治性の症例にも有効です。これまで他院で抜歯と診断された方も、是非一度ご相談ください。可能な限り、歯を残す道を一緒に考えましょう。

※MTAセメントを用いた根管治療は自由診療(保険適用外)になります。

MTAを用いた根管治療の費用

自費根管治療

前歯

77,000円

小臼歯

99,000円

大臼歯

121,000円

※治療費には消費税(10%)が含まれています

MTAを用いた根管治療のリスク・副作用

  • 歯根破折のリスクがあります
  • 根尖病変が現れる可能性・再発する可能性があります

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

むし歯にならないためにも、むし歯を再発させないためにも、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

患者さんをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

053-442-4850

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:00
14:30-18:00
▲9:00-13:00 休診日:木土曜のいずれか/日曜
※お知らせをご確認ください

〒432-8047
静岡県浜松市中央区神田町403
遠鉄バス浜名線「よろい橋」より徒歩2分
駐車場 8台完備